文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方
卒業生?同窓生の方
高校教員の方
老虎机游戏
[本学へのお問合せ]
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
[在学生用]TBGUポータルサイト
大学概要
本学の強み
学部学科?大学院
入試情報サイト
アクセス
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
現代社会学部 現代社会学科
TOP
>
学部学科?大学院
>
現代社会学部 現代社会学科
>
教員紹介
教員紹介
学部長/教授 山尾 貴則
担当科目
現代社会と人間
社会学史
社会調査実習
研究テーマ
社会学的自己論、青年の社会的自立に関する調査研究
詳細はこちら
学科長/教授 野﨑 瑞樹
担当科目
ソーシャルワーク実習
ソーシャルワーク実習指導
コミュニティ心理学
研究テーマ
人と人とのネットワークに関する研究
詳細はこちら
教授 岡 惠介
担当科目
文化人類学
地域文化論
東北文化論
東北の民俗
現代社会Ⅳ
研究テーマ
北上山地の山村の人々やザンビアの焼畑農耕民、ネパールの高地農牧民の環境利用や生業活動、生存戦略についてフィールドワークを行い、あわせて救助犬や警察犬など使役犬の地域活用の在り方についても考えています
詳細はこちら
教授 齊藤 綾美
担当科目
社会調査の基礎
地域社会学
都市社会学
研究テーマ
東日本大震災、とくに原発事故による地域社会へのインパクト、復興について住民活動を中心に研究しています
詳細はこちら
教授 崔 博憲
担当科目
産業と労働の社会学
メディア社会学
現代社会基礎演習Ⅰ
研究テーマ
日本で働く外国人、タイの山地民、在日韓国朝鮮人を主な研究対象として、マイノリティを生きるとはどのようなことなのか考えています
詳細はこちら
教授 豊田 正利
担当科目
共生社会論
地域福祉と包括的支援体制Ⅰ
地域福祉と包括的支援体制Ⅱ
研究テーマ
我が国の主要な地域福祉理論を整理しながら、理論の分類枠の再構築と体系化を試みています
詳細はこちら
教授 村田 道彦
担当科目
高齢者福祉論
ソーシャルワーク論
ソーシャルワーク実習
研究テーマ
現在の福祉?介護サービス事業所の課題や現状を踏まえた「福祉サービス評価」および「海外進出を目指す福祉専門職」について、社会福祉学の観点から検討をしています。最近は、Internacial Social Resourcesの開発およびその教育に関する研究
詳細はこちら
教授 森田 慎二郎
担当科目
社会保障論Ⅰ
社会保障論Ⅱ
企業福祉論
研究テーマ
社会保障と企業福祉の相互補完性
詳細はこちら
准教授 犬塚 剛
担当科目
健康スポーツ実技
レクリエーション実技
介護予防実習
研究テーマ
地域で暮らしている高齢者の健康の要因について、多方面から探っています。
詳細はこちら
准教授 大竹 伸治
担当科目
精神保健福祉援助実習指導
精神保健福祉援助実習
スクールソーシャルワーク論
研究テーマ
スクールソーシャルワーカーの役割と機能の実証的研究についてフィールドを通して検討しています。
詳細はこちら
准教授 小渕 高志
担当科目
社会福祉政策
社会と統計
公的扶助論
研究テーマ
社会保障や福祉を中心に扱う社会政策論、貧困や格差を中心に扱う現代社会論をテーマとしています
詳細はこちら
准教授 鑑 さやか
担当科目
児童?家庭福祉
ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ
ソーシャルワーク実習
研究テーマ
一人ひとりの子どもがのびのびと自分らしく健やかに成長するために、子どもの育ちだけでなく、親としての「親育ち」を支援するために必要な保育ソーシャルワークについて保育士と共同し研究を行っています
詳細はこちら
准教授 齋藤 雅哉
准教授 徳田 律子
担当科目
現代社会と福祉
ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
生活支援工学
研究テーマ
開発された福祉用具が生活の中でどのように生かされているのかなど、福祉?心理学的アプローチから研究しています
詳細はこちら
准教授 森田 清美
担当科目
スポーツ実技
レクリエーション
野外活動実習(夏季?冬季)
研究テーマ
レクリエーション、野外教育、健康福祉
詳細はこちら
准教授 山川 樹
担当科目
社会心理学
健康心理学
コミュニティ心理学
研究テーマ
現代的な特徴をもつ「新しいタイプの抑うつ」について,社会心理学の観点から検討をしています。最近は,新卒社員が職場で適応できるか否かを左右する要因について検討しています。
詳細はこちら
講師 山﨑 真帆
担当科目
社会調査法
質的調査法
復興のまちづくり
研究テーマ
文化人類学的な視点?手法により、災害復興の過程について研究しています
詳細はこちら
助教 稲井 勇仁
担当科目
アダプテッド?スポーツ論
アダプテッド?スポーツ基礎実習
健康科学
研究テーマ
アスリートのコンディショニングについて、暑熱対策、レースペース戦略、ICT活用、アンチ?ドーピング教育の観点から検討をしています。
詳細はこちら
助教 黒沢 麻美
担当科目
高齢者支援論
障害者支援論
ソーシャルワーク実習 等
研究テーマ
施設に入所する高齢者または在宅で生活する方々のQOLの向上について研究しています。また、高齢者を支援する介護者のQOLの向上についても考えます。
詳細はこちら
助教 田中 茜
担当科目
データ分析の基礎
量的調査法
家族社会学
研究テーマ
女性の就業について、夫婦間の関係性や職場の制度に焦点を当てて研究しています。
詳細はこちら
助教 髙濱 壮斗
担当科目
ソーシャルワーク演習(精神専門)
ソーシャルワーク実習指導
ソーシャルワークの理論と方法(精神専門)
研究テーマ
ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)養成における教育プログラムの検討
精神疾患の家族におけるスティグマ
詳細はこちら
現代社会学科メニュー
社会学専攻
社会学専攻の概要
社会福祉学専攻
社会福祉学専攻の概要
ゼミ紹介
教員紹介
卒業生紹介
卒業生活躍コラム
授業紹介動画(youtube)
老虎机游戏
入試情報
オープンキャンパス
9つの医療専門職
チーム医療のため「専門職連携教育」
本学の社会的課題へのアプローチ
現代社会学部社会学科
学部?学科?大学院TOP
現代社会学部現代社会学科
社会学専攻
学習の流れ
活躍の場?就職
社会福祉学専攻
学習の流れ
活躍の場?就職状況
教員紹介
ゼミ紹介
卒業生紹介
卒業生コラム
学部?学科?大学院
経営法学科
現代社会学科
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院