文字
サイズ
標準
大
最大
受験生の方へ
在学生の方
卒業生?同窓生の方
高校教員の方
老虎机游戏
地域の方へ
資料請求
オープンキャンパス
アクセス
MENU
UNIVERSAL PASSPORT(在学生)
大学概要
大学概要
学長メッセージ
建学の精神?教育理念?3つのポリシー
大学組織図
沿革
情報公開
学校教育法施行規則に基づく教育情報の公表
本学への寄付金
大学広報
キャンパス案内
アクセス
採用情報(教員?職員)
内部公益通報?相談窓口
学びの強み
学びの強み
全学共通教育
多職種連携教育プログラム
実践力養成プログラム
海外留学?交流
キャリアサポート
学修サポート
輝ける卒業生
学部学科?大学院
学部学科?大学院
現代社会学部 現代社会学科
経営法学部 経営法学科
老虎机游戏
知能情報システム学科
建築環境学科
臨床工学科
医療福祉学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
言語聴覚学専攻
視覚機能学専攻
看護学科
大学院
学部学科一覧(2020年度入学生まで)
入試
入試
入試日程
募集人員
入試区分
募集要項?願書
WEB出願について
入学時納付金?学納金
奨学金制度
オープンキャンパス
進学相談会
フリー見学会
過去入試問題について
キャンパスライフ
数字でみる東北文化学園
LINE@公式アカウント
よくある質問
ネット合否照会
社会的な課題へのアプローチ
アクセス
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
HOME
資料請求
オープンキャンパス
フォーラム
TOP
>
フォーラム
東北文化学園大学フォーラム
健やかな未来のために
~言語聴覚士?視能訓練士?眼科医が語る秘訣~
東北文化学園フォーラムは2005年度の開始以来、昨年度で21回を数えました。このフォーラムは本学園の教育?研究の特色を活かし、広く市民の皆様と情報を共有することを目的としています。
第22回となる今年度から名称を「東北文化学園大学フォーラム」と改めました。テーマを「健やかな未来のために ~言語聴覚士?視能訓練士?眼科医が語る秘訣~」として、言語聴覚学?視覚機能学の専門家が講演します。皆様の「健やかな未来」のために、東北文化学園大学の教育?研究の成果が少しでもお役に立つことを心から願っています。
東北文化学園大学フォーラム2023に申し込む
開催日時
2023年10月8日(日)13:00~15:10
※開場12:30
募集人数
210名
入場無料?完全予約制?先着順
※中学生以上入場可能
会場
TKPガーデンシティ仙台 ホール30B(仙台市青葉区中央1-3-1 アエル30階)
会場はJR東北本線 仙台駅 西口 徒歩2分
仙台市地下鉄南北線 仙台(地下鉄)駅 北8出口 徒歩2分
URL:TKPガーデンシティ仙台(アクセスマップ)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-sendai/access/
応募締切
2023年9月29日(金)必着
申込み方法
参加を希望される方は「 東北文化学園大学フォーラム2023に申し込む 」ボタンからご入力ください。
一つの申し込みでお一人のみの受け付けとなります。
?先着順で申し込みの受付を行います。
?申し込みいただいたメールアドレス宛に「受付完了」のメールを返信いたします。
?当日は受付で返信された「受付完了」メールをご提示ください。
?申し込みから1週間経過後もメールが届かない場合はお手数ですが、下記お問合せまでご連絡ください。
※お申し込みが定員に達し次第、受付を終了いたします。
東北文化学園大学フォーラム2023に申し込む
講演内容
開会の挨拶
学長 加賀谷 豊
【第1部】コミュニケーションを科学する
自閉スペクトラム症児の心の育ち ~言語聴覚士の立場から~
講師
言語聴覚士?臨床心理士?公認心理師/藤原 加奈江
(リハビリテーション学科言語聴覚学専攻 教授)
ノドの健康 ?声をきたえて若さを保つ?
講師 言語聴覚士/阿部 千佳
(リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 助教)
【第2部】目の健康を科学する
若者の目を守る ~目にやさしいスマホの使い方~
講師 視能訓練士?看護師/小野 峰子
(リハビリテーション学科 視覚機能学専攻 教授)
見逃さないで! 危険を知らせる目のサイン
講師 眼科専門医/浅野 浩一
(リハビリテーション学科 視覚機能学専攻 教授)
東北文化学園大学フォーラム2023に申し込む
アクセス
老虎机游戏感染症への対応のお願い
?会場内では必要に応じてマスクを着用し、手洗い、手指のアルコール消毒、咳エチケットなど基本的な感染対策を実施していただきますようお願い致します。
?会場内での食事はお控えください。
?発熱、のどの痛み、咳、だるさ、息苦しさがあるなど体調が優れない方は、来場をご遠慮くださいますようお願いします。
[注意]
今後の老虎机游戏感染症などの拡大状況により、上記については見直す可能性があります。また、本フォーラムを中止する場合があります。最新の情報については、大学ホームページにて随時ご案内いたします。ご来場前に必ずご確認ください。
東北文化学園大学ホームページ /
問合せ先
東北文化学園大学 地域連携センター内「フォーラム」係
TEL
022-233-3451
〔平日 9:30~16:30〕
E-mail
liaison@office.tbgu.ac.jp
これまでのフォーラム
第21回 「健やかに生きるために ~新しい健康観と日常生活の中での工夫~」
第20回 「コロナ禍後の新たな社会」
第19回 「感染症の時代により良く生きるためにできること」
第18回 「感染症の知識と予防」
第17回 「高次脳機能障害の理解と受容」
第16回 「ぺえ語~ポジティブメッセージ」
第15回 輝くみちのくフォーラム「地域を活かす?地域を創る―女性が紡ぐ想い―」
第14回 いつまでも食事を楽しむために [採録記事(PDF)]
第13回 高齢化社会における地域再生へのロードマップ-あなたの終の棲家はどこですか?
第12回 医療?福祉における”こころ”との対話
第11回 『我らが力試さん!いまが正念場』
第10回 明日を拓く原動力~震災ニモマケズ-見よ!東北の底力~
第9回 東日本大震災の教訓~今、若者達と語ろう~
第8回 ウェルカム?工イジング?シリーズ1 老後を楽しもう!~住まいと暮らし~
第7回 発達障害とともに~子どもから大人まで~
第6回 発達障害の脳科学~アスペルガー障害の理解と支援をめざして~
第5回 発達障害とともに~理解と支援の取り組み~
第4回 これからの高齢者医療を考える~21世紀のリハビリテーションを支える人々~
第3回 高齢者の心の健康を考える
第2回 うつをかんがえる~生き生きとした心と体を維持するために~
第1回 高齢化社会を生き抜く知恵
フォーラム