【作業療法学専攻】授業風景(作業療法評価学実習Ⅰ)
作業療法学専攻
今回は、2年生の前期に開講される「作業療法評価学実習Ⅰ」という授業のなかの「徒手筋力検査法の実習」を紹介します。
徒手筋力検査法とは、握力計などの道具を使用せず、検査者の手を用いて対象者の動きに抵抗を加えることで筋力を知ることができる検査法です。
この検査を修得するうえで、筋肉の名前はもちろんのこと,その筋肉が体のどこについているか,その筋肉の働きなど,1年生で習う「解剖学」「運動学」などの知識が必要となってきます。そのため、授業では解剖学の知識などを復習しながら進めています。
(全体に向けて説明した後、学生を対象者に見立てて検査の見本を見せます)
(学生同士で検査法の練習をします)
(教員と一緒に筋肉を触診する部位を確認します)
徒手筋力検査法とは、握力計などの道具を使用せず、検査者の手を用いて対象者の動きに抵抗を加えることで筋力を知ることができる検査法です。
この検査を修得するうえで、筋肉の名前はもちろんのこと,その筋肉が体のどこについているか,その筋肉の働きなど,1年生で習う「解剖学」「運動学」などの知識が必要となってきます。そのため、授業では解剖学の知識などを復習しながら進めています。
(全体に向けて説明した後、学生を対象者に見立てて検査の見本を見せます)
(学生同士で検査法の練習をします)
(教員と一緒に筋肉を触診する部位を確認します)