【GEP】海外チャレンジプログラム41日目(オーストラリア編)
~Eサポ海外チャレンジプログラム~
最後のチャレンジャーが12/1よりオーストラリアに飛び立ちました!
研究テーマは【オーストラリアと日本の看護大学生のアサーティブタイプと臨床実習におけるコミュニケーションの対応について】です。
今回の学生は、語学学校に通いながら、看護学を学ぶ大学生と日本の看護大学生を対象に、
アサーティブタイプと臨床実習における対人関係の対応について調査します。
調査結果よりコミュニケーションの違いを明らかにすることを目的に42日間渡航します。
早速学生から研修の報告が届きました?
~41日目~
今日は授業最終日でした。
毎週金曜日にあるprogress testとプレゼンテーションをした後に先生がgraduation partyをしてくれました。
クラスメイト同士でお菓子を持ってきたり、先生が全員で食べれるようにケーキを持ってきてくれました。
4週間一緒に勉強してきた友達だったので、パーティーをしてくれた嬉しさと寂しさを感じました。
ホームステイ先に帰ったらホストマザーが大好きなラザニアを作って待っていてくれました。
ホストマザーとルームメイトみんなでご飯を食べれるのが最後だったけれども、
1ヶ月間の思い出話をしながら楽しく最後のディナーを楽しむことができました。
最後のチャレンジャーが12/1よりオーストラリアに飛び立ちました!
研究テーマは【オーストラリアと日本の看護大学生のアサーティブタイプと臨床実習におけるコミュニケーションの対応について】です。
今回の学生は、語学学校に通いながら、看護学を学ぶ大学生と日本の看護大学生を対象に、
アサーティブタイプと臨床実習における対人関係の対応について調査します。
調査結果よりコミュニケーションの違いを明らかにすることを目的に42日間渡航します。
早速学生から研修の報告が届きました?
~41日目~
今日は授業最終日でした。
毎週金曜日にあるprogress testとプレゼンテーションをした後に先生がgraduation partyをしてくれました。
クラスメイト同士でお菓子を持ってきたり、先生が全員で食べれるようにケーキを持ってきてくれました。
4週間一緒に勉強してきた友達だったので、パーティーをしてくれた嬉しさと寂しさを感じました。
ホームステイ先に帰ったらホストマザーが大好きなラザニアを作って待っていてくれました。
ホストマザーとルームメイトみんなでご飯を食べれるのが最後だったけれども、
1ヶ月間の思い出話をしながら楽しく最後のディナーを楽しむことができました。