基礎作業療法学実習室Ⅰ
作業活動を提供するための機器、道具を数多く設置しています。のこぎり、カンナなどの木工の道具やろくろや電動窯など陶芸の道具があります。
主な授業科目
?基礎作業学
?基礎作業学実習など
基礎作業療法学実習室Ⅱ
手工芸の道具や卓上機織り機などを設置しています。一つのテーブルに5~6人座ることができるため、グループワークや臨床実習の報告会などでも使用します。
主な授業科目
?基礎作業学実習
?基礎科目演習セミナーⅠ?Ⅱ
?臨床実習セミナーⅠ?Ⅱ?Ⅲなど
日常生活活動実習室Ⅰ
生活を支援するための電動ベッドやリフター、着替えや食事、髪をとかす際のさまざまな自助具などがあります。また、浴室、トイレ、畳の部屋、昇降型のキッチンなどもあります。人が朝起きてから眠りにつくまでの1日を支援するための環境が整っています。
主な授業科目
?身体障害作業療法学演習
?身体障害作業療法学実習
?生活環境技術学など
評価学実習室Ⅰ
子供~高齢者を対象に行う検査?測定の道具があります。患者様の体や心理面、認知機能(脳の働き)の検査など、机上で行う検査?測定の実習を行います。
主な授業科目
?作業療法評価学
?作業療法評価学実習Ⅰ
?作業療法評価学実習Ⅱ
?臨床実習の報告会など
評価学実習室Ⅱ
治療用のベッドや車いすなどが完備されています。主に体の機能を知るための検査?測定に関する実習を行います。一人に一~二台のベッドが用意されていますので、自分自身で体の動きを確認したり、教科書を複数冊広げたり、資料を広げたりしながら授業に臨むことができます。
主な授業科目
?作業療法評価学演習
?作業療法評価学実習Ⅰ
?臨床実習セミナーⅠ?Ⅱ?Ⅲなど
基礎医学実習室Ⅰ?Ⅱ
多数の骨の標本や体の生体反応(心電図、筋電図、反応時間など)を測定する機器があります。複数人で座ることのできる大きめのテーブルがあります。通常の授業?実習や、グループで話し合う授業などの際に使用します。
主な授業科目
?日常生活活動学
?作業療法評価学実習Ⅲ
?解剖学実習
?生理学実習
?運動学実習など
レクリエーション室
体を大きく動かすレクリエーションの授業や、人の動きの分析などの演習等で使用します。マットを床全面に敷くことで、寝返りの動きの分析や、立ち上がる動きの分析などを行うことができます。
主な授業科目
?基礎作業学実習
?日常生活活動学
?作業療法評価学実習Ⅲなど
教員実験室
人の動きや生体反応(血圧、脈拍、体温)、環境(部屋の明るさ、騒音、室温など)などを測定?記録する設備があります。卒業研究や実験データをとる際に使用します。
主な授業科目
?作業療法研究特論(卒業研究)
プレイルーム(発達支援室)
作業療法学専攻の教員が、自閉症スペクトラムのお子さんを対象に遊びを取り入れた支援を行っています。発達障害